宝彩有菜のメールマガジン
からコメントやエッセイを、
抜粋したものを掲載しております。
(home)/(back) 多様性
17 ■ インドと日本の違い (第17号より)
宝彩有菜のメールマガジン 第17号 より
■ インドと日本の違い
こんにちは、宝彩有菜です。
私の高校のときの同窓生で、T銀行のインド支配人だったY君が、3年ぶりに日本に帰任しました。
同窓会の席で、彼から聞いた話が面白かったので、ここに書きます。
彼が、3年前にインドに着任したときは、「こんな汚いところで、健康に生きていけるのかな」
とその不衛生さに本心びっくりしたそうです。
それを現地のお医者様に言うと、
「インドは医者の天国です。ここには、あらゆる病原菌やバクテリアがいます。
研究にもってこいです」
と言われたそうです。
そんなところに、お腹が痛くなったり、風邪を引きながらなんとか、3年居て暮らしてみると、今度は、とても、綺麗だと思っていた日本の方が、逆に「危ない」んじゃないかと、彼には思え始めたそうです。
「たとえばね、いいかい、インドでSARSがはやったとしても、そのうち収まるだろうとみんな思うし、事実そのうち収まる。収まるんだ。インドには、あらゆる病気があって、そして、みんな抵抗力が強いからね。
ところが、日本なんて、無菌状態だから、そんなとこで、例えば、SARSなんかが流行ると、一気にみんながやられてしまうかもしれない。日本の方が、かえって危いような気もするねぇ。
綺麗過ぎて、脆弱、なんじゃないかなぁ」
とY君は、すっかりインドびいきになって帰ってきたようです。
しかし、そういわれても、今から日本を汚くするわけにもいきませんし。
確かに、綺麗で均一なのは、良い面もありますが、もろい面もありますね。
人間の生き方も、インドは多様性があります。
インドでは、人口約10億人のうち、
日本やアメリカと同じように現代的な暮らしをしている人が5千万人。
一方、4千年前と同じ竪穴住居でくらしている人が2億人。
残りの7億人くらいは、その中間に散らばっているのだそうです。
つまり、古代から、現代までのあらゆる時代が、
生きたまま同時進行している国だと言っていました。
日本では、「あなたの考え方は古い。それって封建的だ」なんて、たかだか、数百年遅れていても非難されたりしますが、インドでは、考え方どころか、生活自体が4千年前のままの人も一緒に生きているんですから、まぁ、ものすごいですね。
均一であることの良さもありますが、多様性の良さもたしかにあります。
日本は、「均一」の良さを追い求めすぎたのかもしれませんね。
そろそろ「多様性」の良さを考えてもいいのでしょうね。
自分の人生も、「多様性の中にある」としたら、
人の人生もまた、「多様性の中にある」のです。
人の人生の多様性を認めることが、自分の人生の多様性も認めることになりますね。
自分の人生を、人の人生と比べることは、ですから意味がないですね。
羨ましいと思って落ち込んだり、頑張らなければならないと苦しんだり、また、勝っていると思って威張ったりすることも、全然意味がないですね。
多様性の一つとして、「自分」も「自分の人生」もあるんだということなんでしょうね。
みんながそう思うと、すばらしいですね。
すると、衛生的な日本にありながら、精神的にはインドのように、しなやかで奥の深い、強靭な国になるんではないかと思います。
自分の人生も、人の人生も、みんな多様性の中の一つなんだということ。
(宝彩有菜)
(home)/(back)
宝彩有菜 (C) all copyrights reserved Alina
Hosai 2003-2006