ほうさい ありな の どもり解消ゼミナール
宝彩有菜の
どもり解消
ゼミナール
順次構築中です。
 (home)/(index)/(back)
どもりのメカニズム等
   
          
どもり(吃音者)にとっては、ある意味、とてつもない、敏感すぎるセンサーを持っています。

常に「どもったらどうしよう?」そんな、常駐プログラムを持っています。

その影、ぶら下がっているプログラム、感情、気持ちが、有意識にしろ、無意識にしろ、に多数にあります。
そこが、観照が上達しなければならないと言われる所以かと思います。
一般の人が緊張し得ない部分でも、緊張回路が作動します。

話す=発話を伴う場面を思い浮かべただけで、
例の(うまく言えるだろうか?どもったらどうしよう?)
というプログラムが即座に起動します。

非常にやっかい、トリッキーな仕組みです。

しかし、常に覚めて、タスクマネージャーの如く、
監視が出来て、起動が見えていれば、制御可能である。
無意識に自動反応しなければ。

僅かな緊張状態があると、発声器官が瞬時にどもる体制に入る
・言い出しの言葉が出ない(難発)「・・・」
・言い出しの言葉を繰り返す(連発)「シシシ・ショウです」

思考的には、「どもってはいけない」というプログラムが常駐しているものと思われる。

・どもる⇒それはいけない
 と思ったところで、既に発生器官は「どもる体制」に入っていると思われる。

ということは、常駐プログラムである「どもってはいけない」を
倒すのが先決である。

例えば、

●緊張
 ↓
●どもってはいけない
 ↓ 
●「どもる」「それはいけない」
 ↓
●どもりの態勢づくり

このあたりから、さらに詳しく分析していきたいと思います。

(ショウ)



 (home)/(index)/(back)






(home)

アドバンス)/(プログレス)/(今週の修行)/(自己尊立)/(呼吸法)/(宝彩瞑想会)/(支部瞑想会)/(登録講師)
(コースNo表)/(インテンシブ)/(リーダーズ(修行のHP)/(e-道場)/(マイレポート)/(瞑想CD)/CDブック
質問箱bbs)/(BBマガジン)(宝彩瞑想システム研究所


「宝彩有菜のe-講座」への、ご意見、ご質問はお気軽に
してください。

http://www.hosai.net



sys


ap



pv