宝彩有菜のダンマパダ解説です。構築中です。 |
ダンマパダ(Dhammapada) (法句経)「前書き」 --------------------------------- お釈迦様の教えは、膨大な仏典として今に残っています。 その中で、法句経はひときは異彩を放っております。 他の多くの経典が哲学や教義などのいわば難しいお経になっているなかで、まるで、一対一で友人にでも話しかけているような、とても平易な口語で書かれているからです。 多くの経典の中で、お釈迦様の肉声に一番近いと言われています。 423のスートラ(項文)に、しかしながら、仏陀の言わんとしていることが凝縮されています。平易な言い回しですが、良く読めば内容は深淵です。 そして、実に良く人間を観察し、把握し、理解したうえで、どうしたら良いか、的確に道を示してあります。 しかし、この素晴らしい法句経は、日本では、長らく小乗仏教(=上座仏教)系の経典として位置づけられていたため、長い歴史の間にも、重要視されませんでした。 今、21世紀に入り、物質文明はますますその進歩のスピードを上げていますが、一方で、心を大切にする文化への回帰の必要性が言われています。 このダンマパダは、まさに、人間の優しさ、命、愛など、本当に大切なこと、本当に価値のあることを、思い出させてくれる、目の覚めるような得がたい経典だと思います。 さらに、自分自身が日常で、あるいは、人生で、困難に出会ったり、苦境に陥ったりした場合の具体的な抜け方や、克服のための考え方まで、簡明に、分りやすく書かれています。 つまり、どうしたら、幸せなそして、充実した、愛に溢れた人生の日々を送ることができるかということを、分りやすく、教えてくれているわけです。 さらに、そのような幸福な日々を送るための具体的な心の持ち方、生活の仕方、考え方、について、懇切丁寧に、絶妙の比喩を交えながら、解説してあります。 これ、一冊で他の仏陀のお経は不要であると言っても過言ではありません。 人は、えてして、分りにくい、理解しがたいものの方がが高等な教えのように思ったりしがちですが、このダンマパダは、とても平易な言い回しですから、「高尚なお経ではない」と思われていたのかもしれませんが、良く読んでみると、そんなことはありません。 いや、むしろどんなお経より、高尚なことを、的を得た言い方で、しかも、平易に説明してありますから、お釈迦様が、いかに心を砕いて分りやすく弟子達に話したのだろうとその様子まで偲ばれます。そして思わず、「ありがたいことだなぁ」と思ってしまいます。 そのダンマパダをみなさんに是非読んでいただきたいと思います。 お釈迦様の本当の優しさありがたさ、愛の深さを是非、汲み取って頂きたいと思います。 (宝彩有菜) |
(C)All copyrights reserved Alina Hosai 2005 |
(home)/(back)
(アドバンス)/(プログレス)/(今週の修行)/(自己尊立)/(呼吸法)/(自心脱親)/(宝彩瞑想会)/(支部瞑想会)
(コースNo表)/(インテンシブ)/(リーダーズ)(修行のHP)/(e-道場・掲示板)/(マイレポート)/(瞑想CD)/(瞑想Q&A)
(私の修行)/(質問箱bbs)/(宝彩BBマガジン)/(宝彩日曜新聞)(CDブック)/(宝彩瞑想システム研究所)/(宝彩ことのは)
(C)All copyrights reserved Alina Hosai 2005,2016