心象の親とは
(自分の親は特殊な親か?)
子供のころは、自分の家庭しか知りませんから、「親」とはこんなもので、「家庭」とはこんなものだと思っています。それがたとえ、特殊であっても、普通であっても、幼い子供にとっては、それが全世界ですから、それを受け入れています。それが「親」というものであり、それが「家庭」というものであると思っています。また当然ですが、子供には、それを変更したり、取り換えたりする力も何もありませんから、それを単に受け入れているということです。
ところが、大人になって、他の家庭とか他の親のあり方とかを知って、自分のそれと比較すると、自分の親が普通の親と比べて特殊である、あるいは、特殊であったと分かる場合もあります。その場合は、確かに特殊だと言えるでしょう。でも、親が少々変わっていた、厳しい躾けられ方をしたなどと、自分が思うかどうかは、実は、親の問題だけではなく、そう思う子供の側の問題にも関係しています。
例えば、親が少し右に偏っている場合に、子供も同じように右に偏っていると、それは、子供から見ると特殊とは思えません。まっすぐに普通に見えます。たとえば、厳しい親でも厳しさに対して鈍感であれば、それは厳しいとは思っていなかったということになります。
あるいは、親がとても普通であるのに、子供が例えば、左に偏っていると、「私の親は、少し右に偏っている特殊な親だ」と思うかもしれません。たとえば、親は普通はニコニコしていても、「ニコニコしていないときは恐かった。おそろしかった」と、子供は、自身の繊細な感受性で、緊張して育ったということもあります。
ですから、同じような親であっても、子供側の感受性や、認識力によって、親を「特殊」だと思ったり思わなかったりするわけです。
「私の親は普通の親だ」と言っている人の親が、普通の親かどうかはわかりません。
また、
「私の親は厳しい親だ」と言っている人の親が、厳しい親かどうかは分かりません。
ただ、本人は、そのように思って育った。そして今もそう思っているということです。
この自心脱親コースは、「自分の親は特殊だった」と思っている人だけでなく、「私は親子関係は問題がない」と思っている人も、どんな人が受講しても効果があります。
なぜなら、自分がプログラムを作った道程を遡ってみますから、自分が持っているプログラムの全体像、概要が、客観的に分かってくるからです。すると、今の自分が、どのようなプログラムを持っているのかが、把握できます。自分の考え方の傾向などが、詳細に分析、理解できます。それは誰にとっても有益なことです。
すると、たとえば、「自分の親は酷い親だった」と思ったことは、「自分自身がそう思ったこと」だったと分かります。「自分には、親の影響でできた変なプログラムは無い」と思っていても、実は、山のようにたくさんの親がらみの様々なプログラムを持っていることがわかります。
人は誰でも、幼い頃に沢山のプログラムを作りながらい成長していきますが、その100%が正しいプログラムである人はまれです。
というか、その時分の自分の状態を元(ベース)に作っていきますから、
誰でも、
「自分は小さい。誰かの庇護が必要だ」という認識からプログラムを作っていくわけです。
誰のベースも、ベースは、「自分は弱い、自分は小さい」です。
ですから、今となっては、その多くは、間尺に合わないプログラムになっているわけです。
この自心脱親コースは、そのような間尺に合わないプログラムを掘り起こして、それを、観察し、取り去るべきものは取り去っていく、自分の心の中を探求していく、ワクワクするとても興味深いワークです。
その意味でいえば、すべての人にとって有意義なワークであると言えます。
イエスが、言っています。(マタイ10:34-36)
「わたしが来たのは地上に平和をもたらすためだ、と思ってはならない。
平和ではなく、剣をもたらすために来たのだ。わたしは敵対させるために来たからである。
人をその父に、娘を母に、嫁をしゅうとめに。
こうして、自分の家族の者が敵となる。」
イエスが文字通りに、このようなことを言うはずはありません。
ですから、たぶん、これは、「お父さんワーク、お母さんワーク」の実践を推奨しての言葉だったのだろうと思います。
なぜなら、真の幸せになるためには、親がらみのプログラムから、まずは脱却しなければなりません。
その親がらみのプログラムから脱却するには、手順として、一旦は、どうしても親と戦わなければなりません。
親と言っても「現実の親」ではなくて、自分が心の中に持っている親(=心象の親)です。
その「心象の親」と「プログラム」があまりにも密着しているので、その「心象の親」に戦いを挑まなければ、脱却できないのです。
しかし、一般に、親と仲良くすることは奨励されますし、普通誰でもそう思っていますから、「親と戦え、勝利しろ」と言われても、戸惑うわけです。
「戦えません、そんなことはできません。恐くてできません」という反応になります。
そこで、イエスが、私は、敵対させるために、ここに来たのだ、頑張って戦えと言っているわけです。
また、この戦いは、とても辛い感じがするので、戦いたくない、戦いを止めたいと誰でも思います。
バガヴァッド・ギーターも、基本的には、この「心象の親」たちに、戦いを挑んで、勝利しなければ、真の幸福はないのだという物語ですが、そのバガヴァッド・ギーターの中で、クリシュナもアルジュナに向かって、何度も、何度も、「勇気を出して戦え、戦え」と言っています。
「恩のある親と敵対して戦うよりは死んだ方がましです」という、アルジュナに対して、クリシュナは、「戦え、戦え」と言います。
「どうしても、出来ません」というアルジュナに対して、
「では、なぜ、戦わなければならないか、では、それを説明しよう」と、その説明が延々と続いているものが、バガヴァッド・ギーターです。
「本当の幸せになるためには、まずは、戦わなければならない」ということです。
それは、修行の基本だということです。
「戦い」と言っても結局自分「自身との戦い」ですが、その戦いが済んで、自分の不要なプログラムさえ取れてしまえば、バガヴァッド・ギーターにもあるように、その後は、とても素晴らしい平穏、平和がやってきます。
こころが穏やかになります。自分がいっそう豊かになります。しなやかになります。優しくなります。
恐かった親が、普通の人に見えるようになったり、親に対する「心からの感謝」が自然に湧きおこってきたりします。
でも、それは、ワークの終了時に、結果として自然にそうなるということであって、ワークはそれを直接的に目指しているのではありません。
目指しているのは、常日頃、過重に守りに入っている自分自身の心の態勢を正常に戻すということです。
まるで、とりあえず身につけた兜(かぶと)や鎧(よろい)を後生大事に身につけたまま生活しているのを見直して、それらの、重い兜や鎧を取り去ろうということです。
多くの人が、この見えない重い兜や鎧を着たまま生活しています。修行をしない人は一生、それに気が付かずに、重い兜や鎧を着たまま、その人生を過ごしています。
余りにも馴染んでいるために、苦しいとか不自由だとか思うことも、ありません。
何か苦しかったりしても、「それは、何か違う原因だろう」とか、「人生ってこんなもんだろう」と思っている場合が多いです。
兜や鎧を取り去れば、もっと、のびやかに自由に、リラックスして人生を楽しめるのに、もったいない話です。
それで、イエスも、とりあえず戦えと言うわけですし、クリシュナも戦えと言うわけです。
「あなたがあなたの牢獄から抜けるためには、あなたが戦うしかないのです。
是非、戦ってください。そして幸せになってください」
というのが、真のメッセージです。
さて、そのようなプログラムを取り去るには、「自分は、もうそれが必要ないのだ。もう、自分自身はもう充分強いのだ」と思う必要があります。
その思い方の練習、訓練も、順次ワークの中でします。
自心脱親コースのどのワークのセッションも、興味深く楽しいのですが、このセッションは、特に楽しいと思います。
自分には、親子関係は問題となるようなものは、何も無いと思っている人が、この自心脱親コースを実践した場合も、沢山の気付きや、自分の発見があります。
確かに、誰でも少なからず、自分を守ろうとする「防衛的なプログラム」は持っている筈なので、それらを取り去ると、それからから自由になれます。
まるで、思い兜や鎧を捨て去るようなもので、その後の人生に、重い荷物を持って歩むことが無くなる分、得をする、楽になるということではないかと思います。
瞑想を深めて、過去の事象を再体験して、そしてプログラムを抜去するという方法も、修行としては、正当で良い方法ですが、親がらみのプログラムは、大きな岩のように重たいですから、そこを掘り起こすことができるまで瞑想の腕を上げるのはなかなかです。
しかし、このワークは、その大岩除去に作業を特化して、まるでブルとーザーでそれを掘り起こすように作業していきますので、さすがの大岩も取れてしまいます。また、その大岩が取れてしまうと、実は、瞑想の修行の方も、大きな障害が取れて加速度的に進み始めますから、瞑想の修行を上達させようとしている人にとっても、この自心脱親コースは、とても有益だと言えます。
イエスもクリシュナも、口をすっぱくして、「親(心象の親)と戦え」と言った訳が分かります。
とても、簡単な仕組みです。そうすれば、確実に幸せになれます。
宝彩有菜
(→宝彩有菜のバガヴァッド・ギーター「第二回」より)
|
|
|