トマスの福音書とは
「トマス福音書」とは、1945年12月に、ナイル川の上流の約千キロメートルにある「ナグ・ハナディ」という小さな村の農夫が、近くの洞窟で偶然に見つけた大きな壺の中に入っていたものです。
その中には、羊の皮でカバーされた13冊のコプト語(古代末期のエジプト語)パピルス古写本があり、その第2冊目の中に、「トマス福音書」が収納されていました。
この「トマス福音書」は、現在、正統と言われているキリスト教会の新約聖書の中の4つの福音書、すなわち、「マタイ福音書」「マルコ福音書」「ルカ福音書」「ヨハネ福音書」とは、別の福音書です。
この114掲からなる「トマス福音書」が書かれたのは、推定紀元百年あたりということですから、約1850年間、砂の中に眠っていたことになります。発掘された後、各国語に訳されて出版されています。
「マタイ・マルコ・ルカ・ヨハネ」の4つの福音書は、物語形式になっているので、「物語福音書」と言われていますが、この新しく発見された「トマス福音書」は、イエスの言葉だけを羅列してありますので、「言葉福音書」と呼ばれています。
また「マタイ、マルコ、ルカ」は、共観福音書とも呼ばれ、同じような主題が、若干言い回しを変えて、それぞれに登場してきます。それらを並行個所といいますが、「トマス福音書」にも、共観福音書と並行する個所がたくさんあります。
また、「マタイ、マルコ、ルカ」にはない独自の主題もたくさんあります。これらは今まで知らなかったイエスのことばです。
トマス福音書は、「言葉福音書」で、物語になっていませんし、解説もありません。そのほとんどは、「例え話」です。
普通、誰でも何かを説明する場合に、まずメインテーマ、つまり本題を説明し、そしてその解説を試み、さらに分かりにくいようであったら、例え話を追加すると思います。たぶん、イエスも弟子達にそのようにして、例え話を使って教えていたと思います。
例え話は、聞く側にとっては印象も強烈ですし、面白いので、弟子達もよく覚えていたのでしょう。でも、本題や解説は難しいので、聞いた本人もそうでしょうが、口伝で年代を経て伝わっていくと、次第に忘れられてしまったようです。
『天の鳥が先に行く』
私は、これを、114掲のうち前半の38番までを解説し、『天の鳥が先に行く』という本にしました。イエスがトマス福音書の中で語っている「もし、天国は空にあると言えば、天の鳥が先に行くだろう」という言葉を本のタイトルにしました。
トマス福音書に残っているそれらの比喩、例え話から、いったい本当はなんであったか、どんなテーマを説明する際に、イエスはその例え話を使ったのか、それを復元してみたわけです。
まるでイエスがすぐそばで話しているようなリアルな臨場感があると思います。
その話の進行役は、ご存じ、笑雲先生と小松茸君に登場をお願いしました。
両名の洒脱な会話もお楽しみください。
戯曲『イエスの愛と死』のより深い理解の糧にもなると思います。
このトマス福音書の解説、『天の鳥が先に行く』は、キンドルでお求めいただけます。
宝彩有菜
--------------------------------
|