■宝彩瞑想の作法の目次です。(宝彩有菜著、「始めよう。瞑想」より)
なお、e-講座受講生には、さらに詳しい解説があります。
(→さらに詳しい解説 pw= advance pw= 1***)
瞑想は頭の中の作業ですから、外形にはこだわりません。ですが、とりあえず、ここでは標準形を書いておきます。
@ 【設座(せつざ)】場所を確保する
静かで落ち着ける場所を探しましょう。照明も暗くできる方が良いですし、風もあたらない方が良いでしょう。匂いも少しの良い香りならあっても構いませんが、基本的には香りのない方が良いです。
座布団を二つ折りにするなどしてお尻の下に敷き、お尻の位置を少し高くしましょう。私は足よりお尻を20センチくらい高くするのが好きなので、座布団を二枚使ったりしますが、自分にちょうど良い高さに調整してください。お尻が低いと背中が丸くなりく、お尻の位置を高くすると、背筋をまっすぐにするのが容易になります。
また、瞑想中にびっくりするような音がすると、次から、瞑想に入りにくくなりますので、ケータイも切っておきましょう。
(@設座のポイント)
なるべくなら、いつも決まった場所で瞑想するようにしましょう。また、周囲も片付いた清楚な雰囲気の方が良いです。準備の動作はゆっくり穏やかにしましょう。その方が、瞑想が早く深くなります。
A【着座(ちゃくざ)】座る
胡座をかいて座りましょう。お尻を安定させるためです。
胡座で座る目的は、そうすると接地面積が広くなり長く座っていてもお尻が痛くなりにくいからです。瞑想に適した姿勢です。胡座に座った片足を反対側の股にのせた半跏趺座でもいいですし、両足ともそうした結跏趺座でもいいでしょう。また、正座でもいいですし、場合によっては、椅子に座っておこなってもかまいません。
「座る」ことの目的は、お尻を安定させることと、接地面積を多くすることと、もうひとつ大切な目的は、背筋を垂直方向に立てることです。
また、次の姿勢、B開始前屈の前に、できれば開始時刻を時計で見ておいてください。「今、何時何分だな」という感じです。
メガネや、時計、ネックレスほか、身体を締め付けるものは、できるだけ外すか緩めるようにしておきましょう。
(A着座のポイント)
瞑想していると冬などは身体が冷えてきますから、室温の低いところではショールやひざ掛けなどを羽織っておくのも良い工夫です。
宝彩有菜
|