(home) /(index) /(1)(2)/(3)(4)/(5)(6)/(7)(8)/(9)(10)/(11)(12)/(13)(14)(15)

宝彩瞑想の作法(11)〜(12)
宝彩瞑想の作法の目次です。(宝彩有菜著、「始めよう。瞑想」より)
  なお、e-講座受講生には、さらに詳しい解説があります。
 (→さらに詳しい解説 pw= advance pw= 1***)

J【実践(じっせん)瞑想(めいそう)】15分の瞑想開始


 瞑想の実践です。何か、思考や、概念や、イメージが浮かんできても、それを追いかけたりしないですぐにマントラに戻りましょう。
 どのような考えがやってきても、それを追いかけたり、考えを膨らませたりしてはいけません。雲(想念)は次々にやって来ますが心は青空のままです。ただ流しましょう。まるで、やってきた雲が去っていくように。
 何か概念やアイディアや心配が出てきても、「考えてはいけない」と否定すると、返って捕まってしまいます。「ああ、そのような考えを私は持っているのだ」と、自分が考えていることをまず認めて、それから「でも、今は瞑想中なので、それは瞑想が終わってから考えよう」と「後回し」にする、あるいは、「棚上げ」にするのが、上手に手放すコツ、つまり「片付ける」コツです。これが「思考の種」を片付けて心を支配下に置く練習です。ここから、十五分間、瞑想をします。

 
(J実践瞑想のポイント)
あちこちに行こうとしている心を捕まえる訓練です。雑念を追わないことです。「考え」を膨らませたり、発展させると瞑想にはなりません。具体的な方法については後述します。


K【境地(きょうち)瞑想(めいそう)】瞑想の第2段階


 これは前段の実践瞑想が効率良く進んで、何も考えるべき「思考の種」がなくなると、自動的になれる状態(境地)です。
本当にこれほどの静かさはないと思うくらい、「しーん」と静かな状態になります。目を瞑っていますが、目の前が夜明けのように明るくなってきたりします。また、
額が涼しく感じたりすることもあります。
 自分で意識してこの境地に入ろうと努力しても入れませんが、前段が順調に済めば
自動的に入れます。エスカレーターに乗れば自動的に上の階に着くようなものです。この境地に達したときは、マントラを唱えることはもう不要になります。
この境地で、過去からの持ち越しの心身の懸案を調整、是正することもあります。例えば、自然に首が傾いて瞑想が終わったら肩こりが治っていたりします。あるいは、過去の大小の出来事をありありと再体験して解釈やプログラムが変更になることもあります。
  
(K境地瞑想のポイント)
また、この境地瞑想の時に、初めて、恍惚感、エクスタシーを感じることがあります。そのコツをつかめるのもこの境地瞑想時です。



宝彩有菜

宝彩瞑想の作法(11)〜(12)
 (home) /(index) /(1)(2)/(3)(4)/(5)(6)/(7)(8)/(9)(10)/(11)(12)/(13)(14)(15)

(C)All copyrights reserved Alina Hosai 2009.









(C) All copyrights reserved Alina Hosai 2008