(home) /(index) /(1)(2)/(3)(4)/(5)(6)/(7)(8)/(9)(10)/(11)(12)/(13)(14)(15)

宝彩瞑想の作法(5)〜(6)
宝彩瞑想の作法の目次です。(宝彩有菜著、「始めよう。瞑想」より)
  なお、e-講座受講生には、さらに詳しい解説があります。
  (→さらに詳しい解説 pw= advance pw= 1***)

D【起(き)身(しん)】上体を起こす

  
 床につけた手を手前に引きながら、ゆっくりと上体を起こしていきます。背骨を一つ一つ、「尾?骨」のところから、順に積み上げていくように、ゆっくり、ゆっくり起こしていきます。
 その目的は、背骨の中に束になって通っている神経を圧迫の少ない状態にすることです。それらの神経が曲がったり、圧迫されていると深い瞑想に入りにくいからです。
 イメージとしては、高さ数センチの浅い竹筒を積み重ねて、パイプにして、その中に、竹筒の内壁に触れないで、上から何本も、そうめんを垂らすという感じでしょうか。物理的にまっすぐでなくても、自分の感覚でまっすぐでいいと思います。また、まっすぐな方が疲れません。
 起き上がるときの動作は15秒から20秒かけて極力ゆっくりとしてください。この動作が速いと深い瞑想に早く入れません。その方が瞑想の実践が効率良く進みます。
 
  
(D起身のポイント)
動作をゆっくりすることで、心に、「今は何も急ぐことはないのだな」と思わせることにもなっています。


E【結印(けついん)】印を結ぶ

  起き上がったら、両手を膝の上に置いて印を結びましょう。
「印」を結ぶとは、親指と人差し指の先を合わせて輪っかをつくることで、瞑想中に眠らないようにする工夫です。紙一枚挟んでも、それが抜け落ちるくらい軽く指先を合わせます。あまり力を入れないことが大切です。
 手のひらは上向きでも、下向きでもかまいません。眠くなってくると、その「印」が解けますので、指先と指先の皮膚が離れる微妙な感覚を感じることができます。その感覚を感じたら、「ああ、私は眠りそうになっていた」と気がつけるわけです。
 眠る心配がなければ、「印」を結ぶ必要はありませんが、初めのうちは印を結ぶようにしてください。その方が「その体勢になったら瞑想をするのだ」と習慣化するのに良いです。

(E結印のポイント)
瞑想になれてきて眠くならない場合は印を結ばなくてもいいですが、その時、手は膝の上でもいいですし、丹田(臍の下辺り)の前で組んでもいいです。



宝彩有菜

宝彩瞑想の作法(5)〜(6)
 (home) /(index) /(1)(2)/(3)(4)/(5)(6)/(7)(8)/(9)(10)/(11)(12)/(13)(14)(15)

(C)All copyrights reserved Alina Hosai 2009.









(C) All copyrights reserved Alina Hosai 2008