(home) /(index) /(1)(2)/(3)(4)/(5)(6)/(7)(8)/(9)(10)/(11)(12)/(13)(14)(15)

宝彩瞑想の作法(9)〜(10)
宝彩瞑想の作法の目次です。(宝彩有菜著、「始めよう。瞑想」より)
  なお、e-講座受講生には、さらに詳しい解説があります。
 (→さらに詳しい解説 pw= advance pw= 1***)

H【整(せい)芯(しん)】姿勢を整える


 上体を少し前後左右にゆらゆらさせて、背骨がまっすぐかどうか確かめましょう。
座る姿勢を安定させるためです。上体を少し左右に、まるで海中の昆布が揺れるように、ゆっくり、2、3回、揺すってみます。
 本当に背筋がまっすぐになっているかどうか、左右に傾いていないかもチェックしましょう。また、今から15分間微動すらしないつもりで瞑想をするわけですが、そのために、お尻の据わりなどもチェックします。座り方の最終チェックです。
 この時、最後の一瞬で良いですから、自分の顔の表情をチェックしておきましょう。つるっとした何の感情もない顔が良いです。頑張っている顔や、困っている顔や、深刻な顔ではなくて、無表情の静かで穏やかな表情にしてください。眉間に皺を寄せていたり、歯をくいしばたまま瞑想すると、そのわずかに緊張した分だけ、「意識」が「考え」から離れるのに手間取るので、それを回避する工夫です。

(H整芯のポイント)

身体を前後左右に揺らすのは、極めてゆっくりとしてください。そして、止まるときは振り子がとまるように静かに止まりましょう。


I【唱(しょう)呪(じゅ)】瞑想に入る


 心の中でマントラを唱えて瞑想に入ります。マントラは呼吸に合わせて唱えましょう。マントラを唱えることに集中することで、「雑念」を際立たせるわけです。
 マントラとマントラを唱える意味については、後で詳しく説明します(p○参照)。マントラを唱えるだけでなく、呼吸も意識をして瞑想する方が早く深くなりますので、呼吸に合わせます。
 私のお勧めの「Mマントラ」(p○参照)を使った場合は、吸うときに「オーン、ナーム」、吐くときに「スバーハー」と心の中で唱えます。
 意識をマントラだけに集中しようとすることがポイントです。ただひたすらにマントラを唱えます。ゆっくり静かに丁寧に唱えましょう。マントラを呼吸に合わすと言いましたが、多少ずれても構いません。また、逆になってもOKです。

(I唱呪のポイント)

心の中ですから唱えている声の大きさはわかりませんが、怒鳴ったり大声で唱えるのは良くありません。また、まるで機関銃のように早く唱えてもいけません。



宝彩有菜

宝彩瞑想の作法(9)〜(10)
 (home) /(index) /(1)(2)/(3)(4)/(5)(6)/(7)(8)/(9)(10)/(11)(12)/(13)(14)(15)

(C)All copyrights reserved Alina Hosai 2009.









(C) All copyrights reserved Alina Hosai 2008