(home) /(index) /(1)(2)/(3)(4)/(5)(6)/(7)(8)/(9)(10)/(11)(12)/(13)(14)(15)

宝彩瞑想の作法(13)〜(15)
宝彩瞑想の作法の目次です。(宝彩有菜著、「始めよう。瞑想」より)
  なお、e-講座受講生には、さらに詳しい解説があります。
   (→さらに詳しい解説 pw= advance pw= 1***)

L【終了】瞑想を終える

 瞑想を自分で終わります。
 15分以上は、集中力が続きませんので、15分で一応瞑想をやめます。「15分経過した。もう瞑想はやめよう」と自分の時間感覚でやめてください。
 また、瞑想の集中が続かないようでしたら、15分以内でも、さっさとやめましょう。片付け作業(実践瞑想)をしているときに、集中力が続かない場合とは、次々に出現してくる雑念からマントラへの戻りが遅くなる場合とか、あるいは、ほとんど、マントラに戻るのを忘れて暫くマントラを唱えていない状態が続く場合です。
そのような状態に気がついたら、それは良い瞑想をしているとはいえませんので、さっさとやめましょう。それよりは、集中力の保てる3分とか5分の短時間の瞑想を数回繰り返す方が上達は早いです。(*イドウしました)

 

(L終了のポイント)

雑念ばかり追いかけて片付け作業がはかどらないようだと、いくら長時間実践しても良い瞑想にはなりません。頑張らないことです。


M【終了(しゅうりょう)前屈(ぜんくつ)】瞑想を解く 


 手のひらを床につけて、一度ゆっくりと上体を前に倒しましょう。そのままの状態で、意識がこの場に戻ってくるまで、15秒以上ゆっくり待ちましょう。
 瞑想から戻るときは、静かにゆっくり意識を戻してださい。その方が次回、瞑想するときに瞑想の作業が効率的になります。瞑想が深くなってくると、心は周囲の状況に注意を向けることなく内に内にと意識を向けていきます。そのような時に急に大きな音がしたりすると飛び上がるくらいびっくりします。そして「瞑想なんかしていたから。とんでもない。」と次回から瞑想に入りにくくなります。
 瞑想中は外部からは何もやってこないし、安全なのだという認識が定着するようにしてください。瞑想終了時もを細心の注意で静かに驚かさないようにしなければなりません。
 また、このとき、時計を見る前に今実践した瞑想した時間を先に推量してみてください。その後確認します。すると次第に自分の時間感覚(体内時計)が正確になっていきます。

(M終了前屈のポイント)
お辞儀をするとわかると思いますが、最初瞑想に入る前より楽に身体が伸びます。瞑想して柔らかくなっている結果です。


N【終了(しゅうりょう)休息(きゅうそく)】リラックス 


 普通の状態になったら、目を開けて起き上がってもよいしですし、寝ころがってもよいです。両足を伸ばして膝のあたりをさすっても良いです。
 2回目の瞑想を行うときは、5分以上の休憩をはさんで行いましょう。(3回目も、4回目も同様)
 瞑想は集中力が必要です。それは15分くらいしか保てません。連続して瞑想する場合もしばらく静かに休憩を挟んでから行いましょう。休息時の照明は薄暗い方が次の瞑想に入り易いです。
 瞑想と瞑想の間の休憩は静かに水を飲んだりしても良いです。もし引き続き瞑想をするつもりなら、人と話をしたり、テレビを見たり、本を読んだりするのはあまりお勧めしません。せっかく静かになっている心にまた波風が立つからです。
 
(N終了休息のポイント)
休息中の立ち居振る舞いはなるべくゆっくり静かにしましょう。




宝彩有菜

宝彩瞑想の作法(13)〜(15)
 (home) /(index) /(1)(2)/(3)(4)/(5)(6)/(7)(8)/(9)(10)/(11)(12)/(13)(14)(15)

(C)All copyrights reserved Alina Hosai 2009.









(C) All copyrights reserved Alina Hosai 2008