(home) /(index) /(1)(2)/(3)(4)/(5)(6)/(7)(8)/(9)(10)/(11)(12)/(13)(14)(15)

宝彩瞑想の作法(3)〜(4)
宝彩瞑想の作法の目次です。(宝彩有菜著、「始めよう。瞑想」より)
  なお、e-講座受講生には、さらに詳しい解説があります。
  (→さらに詳しい解説 pw= advance pw= 1***)


B【開始(かいし)前屈(ぜんくつ)】上体を前に倒す


 手のひらを床につけて、上体をゆっくり前に倒し身体を伸ばしましょう。
 瞑想に入る前に、一度、上体を前方に倒してみます。両手もできるだけ前方に伸ばします。瞑想中に倒れることは決してありませんが、これは心配性の心に「そこは何も障害物はなく、安全である」と安心させるための工夫です。
 それと、その次の背骨を伸ばすという作業の前作業にもなっています。
 頭も下げて背中を充分伸ばします。
 また、どのくらいの角度で前屈ができるのか、その柔軟度を覚えておいてください。瞑想が終わったときにする「終了前屈」と比較するためです。

(B開始前屈のポイント)

良い瞑想ができるようになると、座っているだけで、あちこちの筋肉や筋が伸びるため終わった後の前屈では驚くほど、身体が床につくようになります。


C【瞑目(めいもく)】目を閉じる

 
 目を瞑りましょう。外部からの情報をできるだけ少なくした方が、瞑想が早く深くなりますので、外部からの情報を入れないためです。
 その意味で目は瞑った方がいいですし、部屋は暗い方が良いわけです。
 力を入れて目を瞑るのではなく、自然に瞼を閉じます。眼球の位置も自然で楽な位置にしておきます。
 また、耳はふさげませんから、周りを静かにする工夫をしましょう。
 ここで、「私はこれから瞑想する」と思います。
 ただ座るのではなく、瞑想すると決意します。覚悟します。
 毎回なんとなく瞑想するのではなく、毎回本気で新たな気持ちで瞑想することが大切です。毎回真剣勝負だというくらいのつもりが良いです。

(C瞑目のポイント)
瞑想する時間は自分自身への極上の休憩をプレゼントすることでもありますから、それを今から「楽しむ」、「憩う」という気持も忘れないでください。


宝彩有菜

宝彩瞑想の作法(3)〜(4)
  (home) /(index) /(1)(2)/(3)(4)/(5)(6)/(7)(8)/(9)(10)/(11)(12)/(13)(14)(15)

(C)All copyrights reserved Alina Hosai 2009.









(C) All copyrights reserved Alina Hosai 2008